電気代の仕組みを知りたい!!
電気代って毎月なんとなく支払っているけれども、その仕組みについて知っている人は少ないです。
もちろん使った分だけ増えるシステムなのですが実は奥が深いでしょう。
まずは電気代の仕組みの知識を深めた上、電気代を安くする方法を検討することが大切でしょう。
ぜひ参考にしてください。
電気代を安くしたいけれど、とりあえず節電すると言う方法はおすすめしません。
まずは電気代の仕組みを知った上、安くする方法を模索しましょう。
電気代の仕組みとは
私たちが日常生活で支払っている電気代は以下のような式で算出されます。
その中の「基本料金」と「電力料金」は電気料金の三原則に基づいて決められます。
- 原価主義の原則(適切な原価に適切な利益を乗せた単価であること)
- 公正報酬の原則(設備投資などにかかる費用に対しても適切な費用で回収すること)
- 電気の使用者に対する公平の原則(適切な料金で公平に提供すること)
要するに電力は私たちの生活には欠かせないものゆえに電気は安定的に且つ不当な価格で販売されないような仕組みが構築されています。
電気代の料金制の種類
電気代の料金制は分類によって算出方法が異なります。
それぞれ解説します。
定額料金制
定額料金制は電力量の使用量に関わらず一定の料金を支払う方法です。
使用電力量が一定の場合は合理的な仕組みだが、電力量をしない月がある場合は定額支払うこととなるので、場合によっては損をする料金制でしょう。
従量料金制
従量料金制は、最低料金制とも呼ばれており、使用した電力量に基づき支払いが増える料金制となります。
最低15kWhが最低量となっており、この分の支払いはどれだけ少ない使用量であっても支払うこととなります。
基本料金制
基本料金制は二部料金制とも言われており、基本料金+使用電力によって支払う金額がことなる精度です。
電気代の構成を解説
電気代の構成は大きく4つに分かれております。
プランによって大きく異なるのが基本料金と電力料金です。
まずはそれぞれの内容を押さえましょう。
基本料金
基本料金とは契約プランごとに設定された固定の金額です。
契約容量が多い程、毎月固定で金額は高くなりますが、多くの電力を使用することができるでしょう。
電力料金
電力料金は電気使用量に応じて発生する料金です。
計算方法は下記になります。
電力量単価(円/kWh)×一か月分の電気使用量(kWh)
電力料金単価は多くの電力会社の傾向として使用量に応じて3段階に分かれていることが多いです。
燃料費調整額
燃料費調整額とは発電に使用する燃料費の変動を電気料金に乗せるシステムです。
過去三か月分の平均燃料単価を二か月後の電気料金に反映します。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再生可能エネルギーによる発電を促進するために電気使用者が負担する金額を意味します。
要するに電気事業者が固定価格買い取り制度に基づいて再生可能エネルギーで発電した電気を買取るために国民全員で負担するための費用。
(例えば、個人が所有している太陽光発電で発電した電気を10年間固定単価で買い取ってもらうための負担を国民全員で行っている)
まとめ
今回は電気代の仕組みについて基礎的な情報を解説しました。
電気代の仕組みを考えると基本料金と電力料金をいかに抑えるかがポイントになりそうです。
自分のライフスタイルに合わせたプランを採用すれば、劇的に電気代を抑えられる可能性も見出せそうです。
参考:電気事業連合会
コメント